2017年9月30日土曜日

補習校に行こう!

バルセロナの日々(21)


 小学校がはじまって1ヶ月。子どもたちのストレスは、日ましにふくらんでいった。
 ちんぷんかんぷんの言葉の中で、身振りや表情、数字や教科書の挿し絵など、わかるきっかけを探しながら毎日九時から五時までしのいでいるのだから無理もない。辛いだろうと思ったけれど、「辛いでしょう。ごめんね」とは、口にできなかった。言っても状況は変えられない。クレンフォルをやめさせるわけにはいかない。子どもが学校に行ってくれないと私は大学に行けず、スペインに来た意味がなくなってしまう。愚痴や弱音をききだしたら、きりがなくなりそうでこわかった。最初から無理は承知だったのだ。気の遠くなりそうに長いトンネルをいく気分だったけれど、後戻りはできない。いつかは外に出ると信じたかった。
 それにしても、子どもたちの負担を少しでも軽くしてやることはできないだろうか。

 10月半ば、やっぱり調べてみようと決心したのは補習校のことだった。
 海外の日本人学校には、土曜日、ウィークデーの学校と別の形で、日本人の子どもが集まるクラスがあるというのをきいたことがあった。バルセロナの日本人学校にも、そういうのがあるかもしれない。通わせられるかわからないけれど、ともかく調べてみよう。
 領事館で日本人学校の電話番号をきき、土曜日のクラスのことをたずねた。学校とはまったく別組織だが、日本人学校の校舎を使って土曜日にやっている補習校というのが確かにあるという。日本人学校は、私たちが住んでいるサルダニョーラの隣町、サンクガットにあった。
 問い合わせ先として教えてもらったのは、リコさんの電話番号だった。大学のあるベリャテラに住んでいるというリコさんは事情を話すと、「ともかく一度見にきたら?」とさそってくれた。「足がないなら、うちの車でのせてってあげるわよ」と言う。電話をしただけで、いきなり好意に甘えていいのだろうか。一瞬迷ったものの、場所もわからない日本人学校に1人では行けそうにない。この際、お願いしてしまえ。そんなわけで、翌々日の土曜日にさっそく見学することになった。

 土曜日、子どもたちは興奮ぎみだった。どういうことかよくわからないけれど、日本人、それも、ひょっとしたら自分と同じような年の子に会えるかもしれないというのだから無理もない。でも、ぬか喜びに終わったらかわいそうだ。「通えるかどうか、行ってみないとわからないんだからね」と、私は念を押した。
 リコさんにベリャテラの駅で拾ってもらうと、十分足らずで小高い丘の上にある日本人学校に着いた。手前にヒューレットパッカードの工場があるが、学校のまわりは広々とした草地だ。子どもを乗せた車が、次々と到着する。
「おはよう。元気?」
 日本語のあいさつがとびかう。それだけで、みるみるケンシたちの緊張がほどけていくのがわかった。

 補習校では、幼稚園の年中から中学生までの子どもたちが、国語を中心に、毎週土曜日3時間の授業を受けていた。保護者の手による自主運営の塾のようなものだ。
 子どもの大半は、日本人とスペイン人の国際婚ペアの子どもだった。ふだんから日本人の親と日本語で会話している子もいれば、そうでない子もいる。日本人学校は幼稚園がないので、就学前の子どもを連れてきている両親とも日本人の赴任家族もいたが、どっぷりと日本で育ってきた小学生は少数派だった。

 学校の概要やしくみなどは、一回説明をきいただけではよくわからないこともあったけれど、その日が終わったとき、ともかく通わせてみようと決心していた。
 というのも、子どもたちのそんなくつろいだ表情を見るのは久しぶりだった。思った以上に現地育ちの子が多く、子ども同士のコミュニケーションの意味では正直やや物足りない気がした。でも、何十人かの日本人が集まる環境の中で、子どもたちは、毎日の生活では見せない、穏やかな顔を見せた。
 通学は心配だったけれど、行き帰りタクシーでも通えないことはない。出費はかさむが、背に腹はかえられない。こういう場があるのを知った以上、通わせないわけにいかないではないか。
「困ったことがあればなんでも言ってくださいね。みんなが助けてくれるから大丈夫」という委員長のIさんの言葉にささえられて、土曜日の補習校通いがはじまった。

 でも、補習校で救われたのは、子どもたちではなく、実は私だった。
「ようやるわ、と思ってたよ」
と、そのあとさんざん世話になった、同じ町に住むクルコさんがあとで言っていた。
 私たちの事情を話すと、現地生活の長い日本人の保護者たちはびっくりし、その後、数え切れないほどの場面で手をさしだしてくれたからだ。この親同士のつきあいについては、思い出すたび胸がキュンとなるのだが、またあとであらためて触れたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿